• Facebook
【覚えておこう!】建築基準法と用途地域とは

【覚えておこう!】建築基準法と用途地域とは

建物を建てるときの法律「建築基準法」とは何でしょう

「建築基準法」とは日本で暮らす国民の生命・健康・財産の保護のため、建築物の敷地・設備・構造・用途についてその最低基準を定めた法律です。この「建築基準法」の対象となるのは、建築物、敷地、設備、構造、用途。その土地にどんな用途で、どの程度の規模の建物が建てられるのか、また建てる家の床面積や建築面積の上限は何㎡かなど、家を建てる際のさまざまなルールが定められています。建築を決めた後も着工前に建築確認申請をして行われる建築確認や、着工後の中間検査、完了検査なども建築基準法で定められています。このように単純に好きな場所に好きな家を建てることはできないようになっていますので、注意しておきましょう。

用途地域によっては建てたい家もNGに

「建築基準法」にはまず「用途地域」というものがあります

これは住宅街や工場、倉庫などが混在した街にならないように、建築できる建物を分けて定めたものです。この用途地域を大きく分けると住居系、商業系、工業系の3つ。これをさらに13地域に分けて、それぞれ建てられる建物の用途が決められています。

・住居系
13地域のうちの8地域が住居系となります。この8地域には基本的に大きな工場や商業施設の建築はできません。おおむね、暮らしやすい住宅街になります。

・商業系
商業系は2地域になり、商業施設や飲食店などが並ぶ場所になります。

・工業系
3地域が工業系になり、工場などが並ぶ地域になります。

このように「用途地域」は大きく分けて3種類となり、モデルハウスの購入、または注文住宅の新築を検討中の方は、この「用途地域」もまず覚えておきましょう。

用途地域を具体的に紹介します

1.第一種低層住居地域
文字通り、低層住宅のための地域です。建てられる高さが10mまたは12mなどに制限されています。また、店舗は床面積の合計が50㎡以下であれば可能ですが、この規模では一般的なコンビニは無理でしょう。建物の種類としては、低層の2階建てなどの一戸建て住宅、小中学校などが建てられます。商業施設も制限されることから、閑静な住宅街となり、静かにゆったりと暮らしたいファミリーには快適な住環境を得られます。

2.第二種低層住居専用地域
低層住宅のための地域で、第一種低層専用地域と高さ制限などは変わりません。また、建物の種類は床面積150㎡までの店舗が可能になるため、低層住宅にプラスして、コンビニや飲食店が建てられます。このコンビニや飲食店が可能なため、静かな住環境でありながらも、利便施設もあるので、「静かだけど、ちょっと便利なところで暮らしたい」と思うファミリーにはおススメです。


モデルハウス購入、新築の場合は、まず土地の用途地域を確認しましょう

モデルハウス購入、新築の場合は、まず土地の用途地域を確認しましょう

3.第一種中高層住居専用地域
建物の高さ制限の無い中高層住宅のための地域です。建物の種類は2階建て以内、床面積が500㎡以下の店舗が建てられます。その他にも幼稚園や小学校、中学校、高校、大学などの教育施設、病院、図書館、神社やお寺なども可能。分譲マンションも建てられますので、さまざまな住人がいる地域になります。また買い物施設や学校なども充実するため、暮らしやすい環境が整っています。

4.第二種中高層住居専用地域
建物の種類は第一種中高層住居専用地域で可能な建物に加えて、2階建て以内&床面積1500㎡以下の店舗や事務所が建てられます。マンションなども建ち並ぶため、さまざまな住人でにぎわいます。また中規模の商業施設があって買い物に便利なため、利便性も良く暮らしやすいでしょう。事務所なども可能なので、リモートワークなどを検討している方はこの地域で探すと良いかもしれません。


スーパーが近くにあると便利ですよね

スーパーが近くにあると便利ですよね


5.第一種住居地域
住宅以外は第一種・第二種中高層住居専用地域で可能な建物に加えて、3000㎡までの店舗や事務所、ホテルが建てられます。どちらかというと商業施設が並ぶため、賑やかで活気のある環境となります。生活に利便性を特に求める方には向いている地域です。

6.第二種住居地域
第一種住居地域で可能な建物に加えて、ボーリング場やスケート場、また床面積10000㎡以下のパチンコ屋やカラオケボックスなども建てられます。ここも賑やかな環境と言え、「休日は遊びに行きたい!」という方や夫婦には向いています。

7.準住居地域
第二種住居地域で可能な建物に加えて、車庫や倉庫、作業場の床面積が150㎡以下の自動車修理工場、客席部分200㎡未満の劇場や映画館などが建てられます。こちらも賑やかな環境と言え、どちらかというと一戸建てには不向きかもしれません。エキチカなどの立地のメリットがあれば検討してみましょう。

8.田園住居地域
農業と調和した低層住宅の環境を守るための地域です。建物の制限があり、住宅のほか教育施設や図書館、病院、神社・寺院などが建てられます。また2階建て以下の農産物直売所や農家レストランも建てられます。農業と調和した街なので、利便より自然などを求める方には良い地域でしょう。


病院もできれば徒歩圏にあると助かります

病院もできれば徒歩圏にあると助かります

9.近隣商業地域
準住居地域よりさらに制限が緩和され、店舗や事務所、劇場や映画館などに床面積の制限がありません。また床面積150㎡以下の工場や、床面積300㎡以下の自動車修理工場も建てられます。店舗や飲食店、テナントビル、マンションなどが並び、利便性は高いのが特徴です。日常の買い物などに出かけるのはベストですが、暮らすとなると賑やかなので、子どもが小さなファミリーなどには不向きかもしれません。でも便利なエリアを優先したいときは検討してみましょう。

10.商業地域
近隣商業地域よりさらに緩和され、銀行や映画館、飲食店、百貨店などが集まることを目的とした地域です。小規模な工場も認められています。

11.準工業地域
主に軽工業の工場やサービス施設等が立地する地域です。住宅やホテル、ボーリング場、映画館、病院、教育施設なども建てられます。工場で働く人々やファミリーには便利な地域ですね。利便施設もOKなので、暮らしやすい環境となるでしょう。

12.準工業地域
どんな工場でも建てられる地域です。住宅や店舗も建てられますが、ホテルや映画館、病院、教育施設などは建てられません。工場が多くなり、病院や教育施設が無いため、住宅を新築する場所としては少々不便。特に子どもが小さなファミリーは再考しましょう。

13.工業専用地域
工場のための地域で住宅は建てられません。

以上、13地域を簡単に説明しましたが、13地域のうち住宅を建てられないのは、「工業専用地域」のみです。そして他の各地域は利便施設、学校、病院などがあるかどうかもポイントになります。ここをよく考慮して、住まいの場所を決めていきましょう。

このように、モデルハウスの購入や住まいの新築を検討するときは、用途地域についても考えなければいけません。子どものいるファミリーの場合は、できれば閑静な住宅街で、学校やコンビニなどがあると便利ですよね。
また、新築を検討中の方も、土地を購入するときに用途地域に注意をしないと、理想だった住環境にならないこともあります。
まず、お目当てのモデルハウスなどがあった場合は用途地域を確認し、その街並みも事前にチェックしておくと良いでしょう。

また住宅を新築する場合は、他にもさまざまな規制がありますので、それはまたの機会に説明します。


学校も近くにあれば、登下校の子どもの負担も少なくなります

学校も近くにあれば、登下校の子どもの負担も少なくなります

注文住宅検討者必見の「モデルハウスナビ」では、人気のモデルハウスを常時100棟以上掲載中です。
すべてのモデルハウスをバーチャルで閲覧できるのが特徴です。
ぜひ、好みのモデルハウスを探してみてください!